top of page

​存在を規定する膜

阿久津 裕彦

 皮膚は身体の外周を切れ目なく覆っている。いや、目・鼻・口などは穴が開いているから切れているだろうと思われるかも知れないが、目の表面は皮膚が透明になったようなもので、また鼻や口の中の表面も皮膚からひと繋がりである。また、口から入って胃腸を通過しておしりから抜け出てくるまでの、消化管の内面も皮膚とひと続きである。内側の表面は 濡れていて粘膜と呼ばれるが、その構造は皮膚と基本的に同じである。このように、皮膚は身体の外周を包むだけでなく、内側をも包むことで、体外と体内とを完全に分け隔てている。

 自らを他から分ける働きと矛盾するようだが、皮膚は取り込む機能も有している。軟膏を塗れば薬剤が染み込み、消化管の内面からは食べた物の養分が体内へ取り込まれる。

 生まれて死ぬまで、私たちは皆、自分という個人を生きる。それにはまず、「自分」という文字の通り、他から” 自らを分け” なければならない。

 私たちの体がもし、あめ玉のような素材だったなら、互いの手を繋ぎ合ったとたんに両者の手のひらは解けて融合してしまう。そんな事が起きたら、どこまでが自分なのか分からなくなってしまうだろう。そうならないのは、私たち自身の物質性が、自分と他とを積極的に分けているからである。皮膚がこの境界面にある。

 取り込まれるのは物質だけではない。皮膚にある接触センサーが、何かが触れたことを教えてくれる。周囲の寒暖も、さらに光も、音も、匂いも、味も皮膚を介して伝わる。すなわち、外からやってくる情報もまた、皮膚から取り込まれるのである。皮膚がなければ、自分がどこにいるのか、周囲に何があるのか、何も知ることはできない。

 皮膚はさらに、周囲への情報の発信も行なっている。動物の様々な体色は、同種や敵対種へのメッセージである。顔が作る表情は、人間が最も重要とする皮膚からの情報発信である。顔の皮膚には筋肉が埋もれて存在し、多彩な表情を生み出すことを可能にしている。

 なぜ、ここまで皮膚について見てきたのか。それは、奥田真澄の作品たちが持つ膜性に呼応しているのである。本展に並ぶ作品たちが見せる穴とそこから覗く空洞は、作品表面の膜性を強調する。人の形をした膜とは皮膚のことでもある。

 奥田は、一貫して人物像を作り続けている。技法は専ら塑造(モデリング)で、ブロンズに鋳造することもあるが、そのほとんどが粘土像を素焼きするテラコッタである。これらは素材の性質上、作品の内部が空洞の必要がある。内側を空洞にするのは外側の形ができてから行う。つまり、空洞化は作業工程で、それを経なければ作品は完成し得ない。つまり、空洞は作品の存在に必須の要素なのである。それゆえ、作家がその空洞をも作品性の要素として見いだすのは自然なことと言えるだろう。普通は気にかけることがない体の内側だが、作家は日常的な制作行為からその必要性に気付いていたに違いない。すなわち、外側を成り立たせるには内側が重要なのだと。

 私たちはいつも、対象の表面だけを見ている。誰かと対話する時、見ているのはその人の顔の皮膚であり、衣服を着ていればそれを表面として見ている。その内側があるのかどうかは、実のところは経験と知識が” ある” と訴えるので、それを信じているに過ぎない。

 身体を探求する医学は皮膚の内側の構造を明らかにしてきたが、私たちの日常感覚はまた異なっている。皮膚の内側が 何であるか、普段は考えることはない。せいぜい、骨や筋肉や血液や内臓が収まっているのだと、漠然と思うほどである。 自分の肉体であっても、皮膚の内側は未知の闇なのである。

 「人を取り巻く環境は、皮膚から体の内部に入ってくるように思う。」(奥田)

 皮膚や衣類がその環境と自らを分けているが、実際には、それらを介して環境を感受して体内へ蓄積することが、精神だけでなく姿形をも変化させるのではないかと、奥田は言う。

 

 『春景色』(2015)や『秋景色』(2016)は、それぞれの季節を象徴する紅葉と桜の模様が目に入るが、これが衣服を超えて身体部位にまで及んでいることから分かるように、単なる衣服の柄ではない。それらは、この人物を取り巻く環境が反映しているのだろう。陽光が身体を温めていくように、周囲の環境が衣服や皮膚を介して身体へと染み込んでいく。それは彼女らの心象を変えると共に、その身体からも発信され、再び周囲へと伝播していくのである。

 『浅い眠り』(2005)で衣服の柄として現れた作品表面の紋様は、『春景色』において衣服の境界を越えて表されることになる。そして、『秋景色』では紋様の一部は穴として表面に開口する。『心の花』(2017)では、大きな花の形の穴が、 顔と頭に開いている。

 これら作品に開けられた穴は、まさしく容器の口のように外と内とを結びつけることで、身体に映し出された周囲の環境がその内部まで入り込んでいく浸透力を、彫刻的形態として表出させている。

 頭部が横倒しになった『空音』(2017)は、その無表情も手伝って、抜け殻の一片にも見える。他にも『悲しみの抜け殻』や『透明な翼』(ともに 2017)のように横倒しの像があって、どれも内側の空洞が露わである。それら薄い膜で自らの形を見せる像たちは、私たちの外見を規定している要素の、儚さと本質性の両面性を見せている。

 奥田の作る静謐な女性像たちは、目や耳で能動的に周囲を確認していると言うより、その表面で受動的に周囲を感じ取っているかのようだ。さながら物思いに沈んでいる時のように。

 確かに、ふと過去に思いを巡らせる時などは、いつか皮膚から染み込んだ、あの時の周囲の色や音が再現されているのかも知れない。そう思う時、皮膚という膜は、物質としての自分のみならず、主観的な私を規定する境界面でもある事に気付くのである。

2017.9.11

(あくつひろひこ / 美術解剖学者)
1998年 東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了。2012年 順天堂大学大学院医学研究科博士課程修了。博士(医学)。東京藝術大学、 東京造形大学、武蔵野大学他で美術解剖学や解剖学を教える。芸術と医学 そして運動を、人体をキーワードとして繋げることを試みている。美術評論及び書籍等への解剖図作画多数。著書 :『立体像で理解する美術解剖』

Membrane that defines the existence

Hirohiko Akutsu 

 

 From birth to death, we all live ourselves as individuals. To do this, we must first "separate oneself" from others, as the word "self" implies.

 If our bodies were made of the candy ball-like material, our palms would melt and fuse when we joined hands. If that were to happen, we would lose the sense of how far we are from ourselves. This does not occur because our materiality separates us from the other in a proactive way. The skin is at this boundary.

 

The skin covers the periphery of the body without any breaks. You may think that the eyes, nose, and mouth are cut off because they have holes in them, but the surface of the eyes is like transparent skin, and the surface of the nose and inside of the mouth is also continuous with the skin. The inner surface of the digestive tract, from the mouth through the gastrointestinal tract to the ass, is also continuous with the skin. The inner surface is wet and called a mucous membrane, but its structure is basically the same as the skin's. Thus, the skin is not only the body's outer surface, but also the inner surface, completely separating the outside from the interior.

 Although this may seem contradictory to the function of separating oneself from others, the skin also has a function of absorption. When ointments are applied, drugs soak into the skin, and nutrients from the food we eat are taken into the body from the inner surface of the digestive tract.

 

 It does not only take in physical entities. Contact sensors in the skin tell us when something touches it. The surrounding temperature, light, sound, smell, and taste are also transmitted through the skin. In other words, information coming from the outside is also taken in through the skin. Without the skin, we would not know where we are or what is around us.

 Skin also transmits information to one's surroundings. The various body colors of animals are messages to conspecifics and hostile species. Facial expressions are the most essential information transmission from the skin. Muscles are embedded in the skin of the face, enabling it to produce a wide variety of facial expressions.

 Why have we looked at the skin to this point? It is in response to the membranous nature of Masumi Okuda's works. The holes and cavities shown in the works in this exhibition emphasize the membranous nature of the work's surface. The human-shaped membrane also refers to the skin.

 Okuda has consistently worked on human figures. His technique is exclusively plastic modeling, sometimes cast in bronze, but mostly in terra cotta, fired unglazed from a clay figure. Due to the material's nature, these works' interiors must be hollow. Hollowing the inside is done after the outside has been formed. That is, hollowing is a work process, and the work cannot be completed without going through it. In other words, the void is an essential element for the existence of the work. Therefore, it is natural for the artist to find the void as an element of the work. Through his daily creative activities, the artist must have been aware of the necessity of the body's interior, which is not usually paid attention to. Thus, the inside of the body is crucial for the outside of the body to be formed.

 We always see only the surface of an object. When we interact with someone, we see the skin of their face, and if they are wearing clothes, we see those as the surface. Whether there is an interior or not, we only believe it because our experience and knowledge tell us there is.

 Medicine, which explores the body, has revealed the skin's inner structure, but our everyday senses are different. We do not usually think about what is inside the skin. At best, we have a vague idea that it encloses bones, muscles, blood, and internal organs. Inside the skin, even our own body, is an unknown darkness.

 "I think the environment surrounding a human being seems to enter through the skin into the body." (Okuda)

 Skin and clothing separate us from our environment. However, Okuda says, that by sensing the environment through them and accumulating it in the body, our spirit, as well as our appearance, might be transformed.

 

 In "Spring Scenery" (2015) and "Autumn Scenery" (2016), we see patterns of autumn leaves and cherry blossoms symbolizing the respective seasons, but these are not mere clothing patterns, as evidenced by the fact that they extend beyond the clothing to the body parts. They are probably a reflection of the environment surrounding this individual. Just as sunlight warms the body, the surrounding environment seeps into the body through the clothing and skin. This changes their mental image; simultaneously, it is transmitted from their bodies and propagated to their surroundings again.

 The pattern on the surface of "Shallow Sleep" (2005), which appeared as a pattern on clothing, is expressed beyond the boundary of the clothing in "Spring Landscape". In "Autumn Landscape," a part of the pattern appears as a hole on the surface. In "Flowers of the Heart" (2017), holes in the shape of large flowers open on the face and head.

 The holes in these works connect the outside and the inside, just like the mouth of a container, and express, in sculptural form, the permeating power of the surrounding environment reflected in the body to penetrate its interior.

 With its head lying down, "Sound of the Sky" (2017) appears to be a piece of a shell, aided by its emotionless face. There are other figures, such as "Sorrowful Empty Shell" and "Transparent Wings" (both 2017), also lying on one side, each of which exposes the hollow interior. These figures, showing their form through these thin membranes, show us both the ephemeral and essential nature of the elements that define our appearance.

 Okuda's serene female figures seem to be passively sensing their surroundings on the surface, rather than actively observing their surroundings with their eyes and ears. It is as if they are immersed in deep contemplation.

 Indeed, when I ponder the past, I may be replaying the colors and sounds of those surroundings I had experienced some time ago, which had seeped through my skin. When I think of this, I realize that the membrane of skin is not only the material self, but also the boundary defining the subjective self.

​​

September 11, 2017

(Hirohiko Akutsu / Artistic Anatomy)
1998 M.F.A. Tokyo University of the Arts, Tokyo, Japan. 2012 Completed Doctoral program, at Graduate School of Medicine, Juntendo University. Dr. of Medicine. Teaches artistic anatomy and anatomy at Tokyo University of the Arts, Tokyo Zokei University, Musashino University, and other universities. Tries to connect art, medicine, and exercise based on the human body as a keyword. Numerous anatomical drawings have been published in art critiques and books. Book: "Understanding Art Anatomy through Stereoscopic I
mages".

th_IMG_4417.jpg

奥田真澄展 ー 語りかける風景ー

“Masumi Okuda Exhibition−Interaction with Environment
2017/9/11-22 Gallery Seiho, Tokyo

bottom of page