top of page
テラコ ッタの技法
石膏割型を用いた「型込技法」について
テラコッタ彫刻の素材は、陶芸用の粘土を素焼きしたものである。一般的な陶芸用粘土は一定以上の厚みになると、焼成時に破損してしまう為、ある程度の大きさになると内側を空洞にする必要がある。その為、テラコッタの技法には、焼物用粘土で造形を行ってから内側を空洞に刳り抜く「内刳技法」と、塑造用粘土で原型を作り、そこから取った型に焼物用粘土を張り込む「型込技法」の二種類がある。型込技法は内刳技法(直作り)に比べると手間が増えるが、粘土の厚みを均一にし易く隙間もできづらい為、焼き上がりの強度が高い。また、多種の粘土を使用したり、複数の形を得ることができる為、様々な表現が可能となる。
「型込技法」の作業工程
![th_スクリーンショット 2024-03-17 13.33_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d30e5c_59dbac736cf3443f819b0db4b124dd9e~mv2.jpg/v1/fill/w_883,h_498,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/th_%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%202024-03-17%2013_33_edited.jpg)
1.塑造用粘土による原型制作(原型制作のし易い塑造用水粘土を使用する)
![th_スクリーンショット 2024-03-17 13.34_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d30e5c_f5dd331563ef4ccdacc3dc32336edce9~mv2.jpg/v1/fill/w_883,h_536,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/th_%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%202024-03-17%2013_34_edited.jpg)
2.切金入れ(石膏型の仕切りに薄い真鍮板を刺す)
![th_スクリーンショット 2024-03-18 11.13_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d30e5c_0f348256b31944e799fbb3a42f3ce255~mv2.jpg/v1/fill/w_881,h_540,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/th_%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%202024-03-18%2011_13_edited.jpg)
3.石膏張込み(石膏型に厚みを付けて強度を持たせる)
![th_スクリーンショット 2024-03-17 13.36_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d30e5c_b846f4cb04834da289f67db0e41cfe69~mv2.jpg/v1/fill/w_882,h_602,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/th_%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%202024-03-17%2013_36_edited.jpg)
4.石膏型外し(原型から石膏型を外し、付着した塑造用粘土を除去する)
![th_スクリーンショット 2024-03-17 13.36_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d30e5c_bfd12f5179a2477cb07ec72fd636ce4b~mv2.jpg/v1/fill/w_883,h_507,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/th_%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%202024-03-17%2013_36_edited.jpg)